夕日がきれい。
そんな、うわさを聞きつけ、向かったのが。
私達の住む出雲市平田町の北に位置する「十六島」
コレ何と読むと思いますか?
十六島と書いて、「うっぷるい」と読みます。
知らないと絶対に読めませんよね(笑)
呼び名の由来には諸説あるそうです。
有名なのは、「十六島海苔」
その昔、皇室への献上品だったそうです。
(車で)20分程で海辺の漁村に到着しました。
でも、どこが絶景ポイントなのか分かりません。
取り敢えず、道なりに進むと、岬の先に風力発電の風車が見えてきました。
まだ夕暮れ時には早かったし、好奇心の旺盛な私たちは、先ずそちらに向かうことに。
岬の坂道を上ってすぐに、小さな公園。
と言うよりも休憩場のような場所に着きました。
そこに、デーンと鎮座していたのが、コレ。
想像をはるかに超えた大きさ。
真っ白で、大きな羽がゆっくりと回ってます。
迫力です。
この羽の先が、一番下まで来た時に飛びついて。
一番上に行ったとき、ジャンプ!
・・・
無謀な妄想が、限りなく膨らみます(笑)
ゴーッという、風の音と発電機の回る音。
周期的に聞こえる、低音でシューッという、風切り音。
妄想から覚めた私には、ちょっとだけ叱られたような気がしました。
そう聞こえるのは、私だけでしょうか…(笑)
神社などにお参りしたとき。
ご神木に手を当てて、神秘パワーを頂くように。
なぜか風車にも手を当ててしまいました。
そうそう忘れていました。
十六島の絶景夕日。
行ったことない場所ですね。
確かに読みにくい地名は、有りましたね。
今でも覚えているのが、「出雲郷」と書いて「あだかい」と読む地名があったはずです。
出雲郷、、、あだかい、、、よめませんね(^^;;
先日、温泉津温泉に行きましたが
ゆのつ温泉、これも読めませんでした。