5月のしょうぶ湯は、よく知られています。
では、6月は?
ちょっと気になったので、調べてみました。
6月は、どくだみ湯だそうです。
裏庭など、湿気の多いところに群生している。
あの、臭~い、葉っぱです。
子供の頃、花は白くて可愛いので、臭いと分かっているのに、友達に無理矢理プレゼントしていた記憶が蘇ってきます(笑)
ドクダミって、おもえば変な名前ですよね。
その名の由来は、特有の匂いから付けられたそうです。
「毒」の匂いを連想したのかも知れませんね。
でも、ドクダミは、「十薬(じゅうやく)」とも呼ばれているそうです。
別名の通り、10以上の効能があります。
ゲンノショウコ、センブリとともに、日本三大薬草の一つだそうです。
臭いけど、優れものなんですね。
さっそく友達の家の裏庭で、ドクダミをゲットしました。
これを適当な大きさに刻み、布袋(私は洗濯ネット)に入れて浴槽に浮かべます。
思ったより、匂いは気になりませんでした。
そのせいか、効果もイマイチ・・・
ドクダミの量をケチったからかも知れませんね(汗)
効能は、湿疹、あせも、吹き出物の鎮静。
更に、水虫の改善、お肌ツルツル効果もあるそうです。
私の場合ドクダミをケチってしまい、薬草風呂としては中途半端に終わってしまいました。
でも、季節を感じる事はできました。
良かったら、試してみては如何ですか?
よく見るのにドクダミって恥ずかしながら初めて知ったよ!
ありがとう(//∇//)