6月16日は「和菓子の日」です。
昭和54年(79)に全国和菓子協会が制定しました。
その昔、平安時代のこの日、菓子を食べて厄除招福を願う「嘉祥(かじょう)」の儀式が、宮中や武家で行われていたのが由来だそうです。
私も相方の勇ちゃんも、和菓子が大好きです。
二人とも、こし餡よりつぶ餡派です。
ある時、二人でTVを見ていてた時のこと。
抹茶を取り上げたコーナーがあって。
それを見ながら、ポツり。
「抹茶か、美味そうやなぁ」
「わしらみたいな文化人は、抹茶やで」
と言ったのが、きっかけとなり。
我が家では、ほとんど毎日、食後のデザートに抹茶と和菓子が振る舞われます。
実は、私(こう見えても)茶道と華道を嗜むんです。
いまから思うと不思議でしょうがないんですが。
やんちゃ盛りの20代の頃から習い始めました。
それも、自分から進んでです。
けっこう長く続けていたので、お免状も持ってます。
(もうボロボロになりましたが)
お茶を点てると言っても、正式な作法はすっ飛ばしての、なんちゃって抹茶ですが(笑)
勇ちゃんは、人生の最後に食べたいものは、抹茶と言うくらい、ハマっています。
確かに、和菓子と抹茶、最強ですね。
今日の色は、抹茶の〜抹茶色?
最近、、、色、、、忘れてる、、、