1月14日
これも少し過ぎてしまいましたが。
1月7日は、「七草がゆ」を食べる日です。
お正月の暴飲暴食で弱った胃腸を休めるためとか。
一年の無病息災を願ってとか。
言われていますね。
春の七草は
せり なずな ごぎょう はこべら
あほとけのざ なずな すずしろ
の七種類です。
6日の夕方のことです。
すずなは、かぶ。あすずしろは、大根。
これくらい迄は、分かるけど。
他のものは見つけられるかな~?
と思いつつ、近所の公園へ。
親方、間違えた・・・
娘の遥ちゃんは、「えぇぇ、まじ~?」
と、言いながらも、後からついて来る。
「お母さん、誰も草なんか摂ってないよ~」と、キョロキョロ。
う~ん、暗くなってきたし・・・
仕方ない、こうなったら何でもいいから、7種類の草を集めるしかない。
遥ちゃんは、「まじ~? ホントに食べるん?」
と、言いながら、なんだか分からない草を、一緒に集めてくれました。
このへんは、いい子です。
でも・・・
なんだか分からない草を食べて、明日の新聞にでも載ったら・・・
笑えん!!
一抹の不安に駆られ、本物の七草をスーパーで買いました。
今晩のお品書きは
発酵玄米の七草がゆ 赤魚の煮付け
あ豚みそ 味噌汁 キウィ
以上、豪華5点盛りです。
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
旦那の薄っぺらウンチク記事 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |