AWOMO(アウーム)で、お上品なランチの後、向かったのは東福寺です。
東福寺は、摂政関白藤原家(九條家)が、奈良の寺院である東大寺と興福寺から東と福の二文字をとり、1236年より19年の歳月をかけて建立されたそうです。
東福寺は、作庭家の重森三玲が手がけた「八相の庭」の庭が有名です。
八相の庭とは、お釈迦様の生涯であった、八つの重要な出来事にちなんで命名されたものです。
四庭に配された石がそれぞれ、蓬莱(ほうらい)・方丈(ほうじょう)・瀛洲(えいじゅう)・壺梁(こうりょう)・八海・五山・井田市松・北斗七星を指すそうです。
なんでも、星座が表現されているそうですが。
どの庭も、私の知ってる日本庭園からは、かけ離れたモダンで斬新なおもむきです。
ちなみに、私の身の上にあった大きな出来事は
独立(自営) → 結婚 → 出産 → 離婚 → 借金地獄 → 発病(乳がん) → 立ち退き問題 → 再婚 です。(笑)
今のところ、八つ挙げろと言われれば、こんな所ですかねぇ(笑)
もうしばらく生きるハズなので・・・
この先、何が起きるかハラハラします。
1 2 3
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
旦那の薄っぺらウンチク記事 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
View Comments (2)
くるくるちゃんの人生、なかなかのインパクト強の八相だね!次、庭作ろ(๑>◡<๑)
これから ますます波乱万丈な予感、、、
怖~い