X

家庭料理の定番ハンバーグ食卓に上がる回数が減ったのでちょっと気合を入れてみました

9月18日

大人も子供も大好きな、定番おかずのハンバーグ。
起源は、18世紀頃のドイツはハンブルグのタルタルステーキとされています。
名前の由来もハンブルグが訛ってハンバーグとなったものです。

今晩のメニューは、ハート型のハンバーグ。
付け合せにマカロニ・サラダとエビフライです。
年のせいか、あまり食べなくなったけど、家庭のご馳走ですね。


我が家のハンバーグの特徴は、玉ねぎの半量をあめ色になるまで炒めます。
残りの半量は、生のまま種に混ぜ込みます。
こうする事で、甘みと食感の両方が楽しめます。
そして、隠し味に味噌を入れます。
焼くときは、両面に焼き色が付いたら水を入れ、後は蓋をして蒸し焼きにします。
水の量は、ハンバーグの厚みの半分くらいです。
水の代わりに、お酒か白ワインを入れても美味しいですよ。

ハンバーグが、カロリー高めなので、
マカロニ・サラダには、マヨネーズの半分をヨーグルトで代用しています。
コレが、結構いけるんです。

エビフライは、ちょっと前に作って冷凍しておいたものです。
一応、手作りなんです。
丸く縮まないように切込みを入れて、爪楊枝を刺して揚げたものです。
買ってきたみたいに工夫をしてみました。
大きなエビの時は、串で刺して下さいね。

ひと手間かけるだけで、料理の仕上がりって変わると思うんです。
喜んで食べてくれる人の顔を思い浮かべながら台所に立つのは楽しいものです。

今日の色は、ハンバーグの焦げ茶色


色えんぴつの始末書   喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書   喜怒哀楽2

色えんぴつの始末書   喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書   喜怒哀楽2
トップページに戻りたいとき押してください

色えんぴつの始末書   喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書   喜怒哀楽2
くるくる:

View Comments (6)

  • わぁ美味しそう!
    そんな可愛いの、子供にも作ってあげたことないよ〜(^^;;

    • 53歳のおっさんに作ってみました。 
      、、、が特にコメントはありませんでした

  • 美味しそうです!
    わたしだと、何かやらかしたか?何かばれたか?何か買うのか?(笑)
    頭の中で自問自答を繰り返し、味わうどころではないですわ、、、曲がってる、、、
    でも、「おやっ?」「んっ?」てな変化は大切なんですね。

    • 笑 笑 
      取り越し苦労は ストレスになるよ~
      シンプルに↑自分に都合よく↑がいいと思いま~す☆

Related Post