9月15日
中秋の名月、今年は9月15日(旧暦8月15日)です。
もともと、お月見は、平安貴族が月見の宴を楽しむものでしたが、時代が下って秋の収穫に感謝の気持ちを表す行事として庶民の間にも広がりました。
忙しさにかまけて忘れてしまいがちですが、少しだけ心に余裕を持って、美しい月を眺めてみませんか?
先ずは、お供え物の準備をしましょう。
お月見といえば、お団子ですね。
十五夜なので、15個を下から9個、4個、2個と並べます。
そこで豆知識、私は白玉粉に豆腐を混ぜて作ります。
そうすると、次の日も硬くならず、美味しく食べる事ができるんですよ。
それから、ススキ。
これは、散歩中に頂いてきます(笑)
後は、主役のお月様が出てくるのを待つだけです。
(が、こればっかりは、天気次第なので、ひたすらお祈りです。)
暗くなるのを待ちます。
出来れば照明も消して、灯りは和ろうそくで取れば素敵ですね。
もちろんTVも消して、秋の虫の声も楽しみましょう。鈴虫、松虫、コオロギなど気持ちを静めてくれるような音色に、耳を傾けましょう。
一時とはいえ、悠久の優美な心に浸ることが出来ると思います。
今日の色は、お月さまの黄色
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
表 紙 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
View Comments (2)
風流でいぃなあ
四季のある日本に産まれて良かったって思えるよね(*^^*)
今日はお月様も顔を出してくれるよ✨
今夜は私も箏を奏でるかなf(^_^)
箏 いいね~☆
京都での出し物は それ!