少し前、朝の散歩中に見つけた、ツタンカーメンという豆の記事を書きました。
日本では、まだ馴染みのない品種なので、スーパーでも売ってないし、知り合いで作っている人もいないので、半ば諦めていたのですが・・・
なんと! なんと!
手に入ったんです!!
友達のまさこちゃんから、頂きました。
(ブログにアップして)欲しいオーラを発していたのを、キャッチしてくれたみたいです。
思わず「ツタンカーメン!!」と叫んでしまいました。
他にも、2種類のマメも頂きました。
感謝です。
ここで、マメの豆知識。
野菜の豆類は、食べ方によって3種類に分けられます。
① きぬさやの部分を食べる「さやえんどう」
② 中のマメを食べる「グリーンピース」
③ 両方を食べる「スナップエンドウ」
ちなみに、中華料理でよく使うトウミョウは、えんどう豆の新芽です。
肉が食べられない私にとって、マメは大切なタンパク源。
もともと好きな食材なので、喜んでいただきます。
ですが、下処理のスジ取りは大変。
気は強いけど、肌の弱い私には、ちょっと困りものの作業です。
でも、これをしないと食べれないし・・
あっ!! あれっ!?
ツタンカーメン、サヤは紫なのに・・・
中のマメは、普通の緑のマメ?
てっきり、中のマメも紫だと思い込んでいたので。
びっくりです(笑)
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
旦那の薄っぺらウンチク記事 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
View Comments (1)
未だ違いがわからず〜で、勉強になります!