12月23日
今年の冬至は、12月21日でした。
太陽が最も高くなる夏至(今年は6月21日)と比べると、日の長さは北海道(根室)で約6時間30分。
東京で約4時間40分の差があるそうです。
なんとなく損をした気分になるのは、私だけでしょうか?
冬至といえば、ゆず湯とかぼちゃ。
でも、どうしてゆずとかぼちゃ?
気になるので、調べてみました。
かぼちゃは、ビタミンAやカロテンが豊富なので風邪予防などに効果的なうえ、長期保存できるから、冬に栄養を摂るための知恵だったと思います。
昔の人はエラいですね。
冬至だし、かぼちゃを買おうかな~っ、と思っていた時。
友達のみゆきさんから、こんな風変わりなかぼちゃを頂きました。
これで、かぼちゃの準備はOK
かぼちゃ(なんきん)は、冬至に食べると良いとされていますが
なんと、「ん」のつく食べ物なら、他の物でもいいそうです。
にんじん、大根、うどん・・etc
などなど、「ん」の付く食べ物は、運盛りといって縁起が良いんです。
ゆずは・・・・・
そうそう先週、相方と親戚のおばさん家で、勝手にゆず狩りしたのが、あるある。
こんなに、たくさん。
ゆず化粧水を密造するつもりで集めたヤツ。
ゆずは、香りが強いので邪気を払うと言われています。
また、実るまでに長い年月がかかるので、長年の苦労が実ります様に、との願いも込められているそうです。
今年は、両方そろったので、来年はいい年が迎えられそうな予感。
今日の色は、冬の白色~
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
旦那の薄っぺらウンチク記事 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |