3+2+1が、小学校の修業年数の6になる事から、3月21日がランドセルの日だそうです。
その理由が、いまいちピンと来ないような気がします。
ほかに、もっといい日があったんじゃないかと思うのは、私だけ?
ランドセルと言えば・・・
たいへん申し訳ない思い出があるんです。
( 恥かしいので、昔話風に )
むか~し、昔。
その頃は、まだ吉備郡真備町(現倉敷市)と呼ばれた山奥に。
今思えば、想像もつかないくらい、おとなしい女の子がおったそうな。
その子は、二人姉妹の姉の方なんじゃが。
家では、(偉そうに)よくしゃべるくせに、一歩そとへ出ると、しっかり者の妹の後ろに隠れてしまう様な、ウチベンケイ、ヒナタグソだったそうな。
その子が、小学校に入学することになって。
母方のおじいちゃんから、たいそう立派なランドセルが贈られてきたそうな。
牛革の、見るからにごっつくて、重~いヤツ。
近所の子等は、みんなクラリーノというピカピカ、ツルツルのランドセルじゃった。
6才の女の子には、牛革の値打ちも、良さも分かるハズもなく。
毎日、その重いランドセルを背負って学校に通うことは、苦痛で仕方なかったんじゃのぅ。
近所のおばちゃんから
「まぁ~ 立派なランドセルじゃなぁ」と、褒められるたびに。
女の子は、うつむいてしまったそうな。
女の子は、どうしたら、みんなの様なランドセルを買ってもらえるか・・
そんな事ばっかり、考えておったそうな。
ナイフやら、包丁やらでキズをつけてみたり。
二階の窓から、ほうり投げてみたり・・・
けど、小さな女の子の力では、買い換える程には壊れなんだそうな。
そればかりか、お母さんに、こっぴどく叱られただけじゃった、そうな。
その女の子は、大きくなって、数十年後のいま、ブログという物を書いているそうです。
そして、子供だった頃を思い出し、こう思っているそうです。
おじいちゃん、おばあちゃん、ランドセルさ~ん!
ごめん。
今日の色は、ランドセルの赤色
* ひなたぐそ:方言なのかな?岡山県では内弁慶の意味で使います。
ああ気になる方は、Webで調べてみてね。
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2
旦那の薄っぺらウンチク記事 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2
View Comments (2)
牛革ってシール貼ってなかった?
お姉ちゃんのがそんなんだった気がします。シワシワになっていくんよね↓よく言えば経年変化だけど、小学生にはわからな味よね。
うちのダンナはなんでだったか忘れたけど2個目を買ってもらったらしいよ。
ひなたグソ、、、初耳!くるくるちゃんが?それもビックリ!
金色のシールが貼ってあった(;^_^A
こうちゃんも牛革が嫌だったのかなぁ、、、
ホントに私、おとなしいというよりも 暗~い子だったんよ