知人の道子さんから。
「これ、早生(わせ)だから、早めに食べてね」
と、大きな玉ねぎを頂きました。
当然、玉ねぎは知っています。
けど、わせ・・・わせ?
時々、耳にする言葉だけど、よく解らない。
なので、後学のため調べてみました。
たいていの作物は、収穫期によって。
早生(わせ)、中生(なかて)、晩生(おくて)に分けられいるそうです。
玉ねぎの場合、この辺り(岡山県)では、4月~5月初旬に収穫するものが早生。
6月に収穫するものを晩生と呼ぶようです。
一長一短、なんでも良い事ばかりではないんですね。
人間で言えば、早生は天才子役?
ちょっと違うかな(笑)
野菜作りの事をいろいろ調べていたら、こんな文章を見つけました。
「迷ったら、中生または晩生を選びましょう」
何でも、普通がいいって事ですかね。
今日は、おませな玉ねぎに感謝して、何を作ろうかな~。
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
旦那の薄っぺらウンチク記事 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |
色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 - 色えんぴつの始末書 喜怒哀楽2 |